本・雑誌

小室淑恵の超実践プレゼン講座 (著・編集:日経ビジネスアソシエ、監修:小室淑恵)

小室淑恵の超実践プレゼン講座 (著・編集:日経ビジネスアソシエ、監修:小室淑恵)の写真

仕事でプレゼンをする機会はほとんど無いのですが、資料作成することは多々あり、面白くてわかりやすい資料を求められることもあります。

そこで、わかりやすくて面白い資料を作る参考になればと思い、「小室淑恵の超実践プレゼン講座 (著・編集:日経ビジネスアソシエ、監修:小室淑恵)」を読んでみました。

目次

  • 本誌の使い方
  • 巻頭対談
  • 基礎編 STEP1 プレゼンの基本を理解する
  • 基礎編 STEP2 プレゼン資料を作成する
  • 実践編 STEP1 プレゼンに挑戦する
  • 実践編 STEP2 プレゼンの奥義を極める
  • ケース編
  • 劇的ビフォーアフター
  • 番外編

基本と実践とDVD

「小室淑恵の超実践プレゼン講座」は、大きく分けて「基本」と「実践」で構成されています。

また、本ではわかりにくい、声の使い方や身振り手振りについても、DVDで小室淑恵さんが解説されています。

資料作りの準備「問題と提案と解決」

資料を作り始める前に、まずは、「相手が抱えている問題」と「自分の提案」「相手が抱えている問題が解決したらどうなるか」を、具体的に書き出すところから始めるそうです。

問題と提案と解決を明確にすることで、相手に説明するための情報に、どんなものが必要なのか明確にすることができるようです。

資料構成の基本「起承転結」

準備で用意した、問題と提案と解決を、起承転結の流れで説明するための資料を作成するそうです。

よくある構成ですが、やはり、基本が大切。資料作りの準備で作成した、問題と提案と解決を素にすることで、一本芯の通った資料を作ることができそうです。

まとめ

ブログ記事を書いていてもそうなのですが、強烈に何か伝えたいことがあると、多少文体や構成がおかしくても、良い記事が書けるような気がします。

つまり、資料作りの準備で行なった「問題と提案と解決」を明確にする作業がとても大切で、それからあとは、あまり問題ではないような気がします。

もちろん、プレゼンの仕方がうまいことは大切ですが、「下手なプレゼンなのに、面白かった」とか「上手なプレゼンなのに、つまらなかった」ということがあるのは、一本芯が通っているかどうかの違いのような気がします。

資料作りの準備と、基本をしっかり学べ、DVDで実際に話しているところも見られるこの本は、プレゼンの基礎をしっかり学べる良い本だと思います。

小室淑恵の超実践プレゼン講座を探す→Amazon.co.jp







おすすめの証券会社

お願い

誤りやアドバイスなどありましたらTwitterで教えていただけると嬉しいです。

おすすめ記事

iSpeedのメイン画面 1

楽天証券のアプリ「iSPEED」で損切りアラートを設定する方法 スマホから簡単に株を取引きしたり、株のチャートやニュースを見たりできる楽天証券のアプリ「iSEED」。 楽天証券のアプリ「iSEED」が ...

2

FIREに学ぶ、自分に合った資産の増やし方3パターンとは? 最近テレビでFIREが取り上げられたようです。FIREとは、経済的自立と早期リタイア(Financial Independence, Ret ...

3

  たいていのミニマリストは持ち物の数を減らしてスマホに集約という流れのようですが、スマホや携帯すら持たない、プロギャンブラーのぶきさんへのインタビュー記事を先日読み、心惹かれました。 私は ...

-本・雑誌