
ブログを運営されているかたの中には、仕事やプライベートが急がしくなると更新ができなるかたがいらっしゃると思います。
私も以前はそうでした。
泊まりがけの出張が続くと更新できなくなることが多々ありました。
その状況を変えてくれたのがpomera DM100でした。
実はこの記事は出張先で書いています。pomera DM100を使用して出張先のホテルで数日分の下書きを作成し、帰宅したときに予約投稿しています。
具体的には以下のような流れです。
- 出張先のホテルで、月曜〜金曜までの記事の下書きをpomera DM100で作成
- 帰宅したときに、月曜〜金曜までの記事をブログにアップ
- 記事をブログにアップする際に、月曜〜金曜にかけてそれぞれの記事が自動的に公開されるように設定
では、なぜpomera DM100を選んだのかというと、理由は3つあります。
1. 出張はできるだけ身軽に
私は体力も腕力もありません。ですから、出張の荷物はできるだけ軽くしたいと思っています。
pomera DM100は、パソコンと比べてとても軽(399g 電池別)く、薄くて小さい(W263mm x D118.5mm x H24.6mm)ため、出張の時にも持ち運びしやすいのが気に入っています。
2. 文章をたくさん書くにはキーボード
最近は、小説家もパソコンのキーボードを使って文章を書いています。
私自身はIT技術者ですので、パソコンのキーボードを使って文章を書いた方が速くたくさん書くことができます。
そのため、文章を作成するにはパソコンのようなキーボードが必要です。
pomera DM100は、パソコンに比べると小さめのキーボードですが、入力していて違和感がありません。
キー入力が速くても、画面がもたつくことなく入力できます。
日本語変換もパソコンに比べて違和感がありません。
3. バッテリーを気にせず使える
pomera DM100は、単3の乾電池2本で30時間動作します。
たとえば、30時間を5日で割ると、1日あたり6時間使える計算になります。
出張先での業務が終わり、ホテルに戻ってブログに掲載する記事の下書きを作成する時間は、1日6時間もありません。せいぜい、2時間程度です。
つまり、1日2時間の使用の場合、半月はバッテリーが持ちます。
それだけ長時間バッテリーがもちますので、文章の下書きをしていてバッテリーの残量が気になることはほとんどありません。
また、バッテリーが切れても単3乾電池のため簡単に買うことができます。
まとめ
pomera DM100は、泊まりがけの長期出張のときにもブログ運営を支えてくれるすばらしいツールです。
持ち運びやすく、文章作成しやすいうえに、バッテリー残量がほとんど気になりません。
これからも、pomera DM100を使い続けていきたいと思います。