マネーリテラシー

労働力にも原材料がある

労働力とは

「労働力」と聞いて、どんなイメージを持ちますか?

広辞苑には以下のように書かれています。

広辞苑:労働力

  1. 人間が物を生産するために費やす精神的・肉体的な諸能力。
  2. 労働を担う人。労働者。

先日紹介した「資本論(まんが学術文庫)」の中では、労働力は経営者が扱う商品であり、労働者から買うものとして描かれていました。

経営者は、労働者から労働力を買い、その労働力を使って商品を作り、利益を得ています。

労働力は売り買いできる商品

経営者は、労働者から労働力を買います。

労働者は、経営者に労働力を売り、給料を得ています。

つまり、労働力は売り買いできる商品ということになります。

商品には原材料費がある。労働力にも原材料費がある

商品には原材料があります。労働力も商品である以上、原材料があります。

前述したとおり、広辞苑に「人間が物を生産するために費やす精神的・肉体的な諸能力。」と書かれていますので、労働力の原材料は「精神」と「肉体」です。

「精神」と「肉体」と言うとちょっとわかりにくいので、「気力」や「体力」と言い換えるとイメージしやすいでしょうか。

「気力」や「体力」が原材料ですので、「気力」や「体力」を回復させるためにかかる費用が、労働力の原材料費です。

  • 「気力」の原材料費・・・睡眠や休養、気分転換にかかる費用
  • 「体力」の原材料費・・・最低限の衣食住にかかる費用

労働力から得られる利益は、原材料費を引いたもの

労働者は、労働力を売ることで給料を得るわけですが、「給料 = 労働者の利益」ではありません。

例えば、パンを100円で売ったときに、原材料費が30円だったら、利益は70円です。

「商品の代金」 - 「原材料費」 = 「利益」

では、労働者の利益はどうなるでしょうか?

労働力にも原材料費がありますので、労働者の利益は、給料から労働力の原材料費を引いたものになります。

「給料」 - 「気力の原材料費」 - 「体力の原材料費」 = 「労働者の利益」

給料に対して原材料費が高かったら、労働者の利益は少なくなります。

 

商品の原材料費を削れば利益が増える

商品の原材料費を削れば利益が増えます。

スーパーやコンビニで販売されている食品や雑貨などの商品につては、その理屈がすぐにイメージできると思います。

例えば、100円のパンの原材料費が30円だったら、70円の利益になります。

原材料費を10円削って20円にすれば、80円の利益になります。

単純に計算すると、原材料費を削れば利益が増えることになります。

 

労働力も原材料費を削れば利益が増える

労働力にも原材料費がありますから、原材料費を削れば労働者の利益が増えます。

気力や体力を回復するのにかかる費用を削れば削るほど、労働者の利益が増えます。

その費用を削る方法は、たとえば、家賃が安い部屋に引っ越すとか、固定電話を解約して格安SIMでスマホを使うとか、食費を削るとか、そういったことで費用を削ることができます。

とはいえ、削りすぎて労働力を回復できなくなったら本末転倒です。

ちょっと疲れたくらいなら良いですが、精神的におかしくなったり、体を壊してしまっては、取り返しがつかなくなることもあります。適切に原材料費を削っていくことで、労働者の利益を増やしていく必要があると思います。

そうして得た利益を貯蓄や投資に使っていけば、将来お金に困る確率を減らしていくことができると思います。

※ この記事は投資初心者が書いています。誤りやアドバイスなどありましたら、Twitterで教えていただけると嬉しいです。







おすすめの証券会社

お願い

誤りやアドバイスなどありましたらTwitterで教えていただけると嬉しいです。

おすすめ記事

iSpeedのメイン画面 1

楽天証券のアプリ「iSPEED」で損切りアラートを設定する方法 スマホから簡単に株を取引きしたり、株のチャートやニュースを見たりできる楽天証券のアプリ「iSEED」。 楽天証券のアプリ「iSEED」が ...

2

FIREに学ぶ、自分に合った資産の増やし方3パターンとは? 最近テレビでFIREが取り上げられたようです。FIREとは、経済的自立と早期リタイア(Financial Independence, Ret ...

3

  たいていのミニマリストは持ち物の数を減らしてスマホに集約という流れのようですが、スマホや携帯すら持たない、プロギャンブラーのぶきさんへのインタビュー記事を先日読み、心惹かれました。 私は ...

-マネーリテラシー